色の基本

色の基本

混色

文字通り色を混ぜること。色を混ぜるとその中間の波長の色として認識されます。(=等色)

光源色を混ぜる場合と、物体色を混ぜる場合では、その特性が異なります。

光源色は自ら放つ色なので、混ぜ合わせるとそれぞれの色が足し合わさります。

物体色は反射もしくは透過した色なので、混ぜ合わせるとそれぞれの色が打ち消しあいます。

等色

色の知覚で二つの色が等しいと感じること。光のスペクトル特性が異なっても、二つの色の三属性(彩度・色相・明度)が等しければ、同じ色に見えます。

加法混色

光源色は、混ぜれば混ぜるほど明るくなるので、加法混色と呼ばれます。

加法混色によって得られる色のうち、他の色から決して作ることの出来ない色が3色あります。

これを加法混色(色光)の三原色と呼びます。

 

減法混色

物体色は、混ぜれば混ぜるほど暗くなるので、減法混色と呼ばれます。

減法混色によって得られる色のうち、他の色から決して作ることの出来ない色が3色あります。 これを減法混色(色料)の三原色と呼びます。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です